聖徳寺の開基

青木山極楽寺寂静院改め聖徳寺

当山は、和銅七年(七一四)六月に、神融禅師によって開創されたお寺です。昔は現在の苫田郡鏡野町上森原にお寺があり、当時は青木山極楽寺寂静院といいました。その後、慶長の始めに森忠政公が津山の守護となって築城の折、当寺の住職快音上人が現在の地津山市小田中に移しました。
この地は昔、聖徳太子が来られた土地で、ある時快映上人が夢を見られ、聖徳太子を奉るように告げられました。快映上人は四天王寺に詣で太子を拝見し、孝養の御影を写し帰って、微妙の尊像を彫刻し御頭に仏舎利を納め、当寺の本尊として安置しました。これより聖徳太子の霊地となり、寂静院改め聖徳寺と号しました。

和霊大明神の功徳と由来

当寺の鎮守、和霊大明神は厄除けの神として、また願い事は必ずかなえてくれると言う津山地方で名 高い神様で、祭神は山家清兵衛公頼公(やんべせいべいきよもりこう)といい、四国は伊予の宇和島藩の家老で、仙台藩主・伊達政宗の子、秀宗に仕えた人。公は藩主を助け藩政上に手腕をふるい、 大いに治績と名声あげましたが、その反面これを怨みに思う者が出てきて、謀略にあい殺された。時に元和6年夏清兵衛25歳でありました。 この時、公は死ぬ間際に、
「われに救いを求める者には、われ必ず、その願いを聞かん」
と言い残して、息を引き取ったという。その後藩主が山頼和霊神社として、公を祭神としてお祭りするにいたっ た。聖徳寺はこの山家清兵衛公頼公を祭神とする和霊神社の分神を当寺の鎮守として祭っています。
 毎年7月30日は縁日として、夜7時より和霊まつりをおこない、夏の夜に堂内で大般若転読法要また 境内にて柴灯大護摩の祈願法要を行ないます。

 
 
柴灯大護摩の祈願法要